流鏑馬(倭式騎馬會)

当会は馬を使って武道修練を目指していて、その成果を流鏑馬や馬上武芸を通して定期的に発表しています。

「流鏑馬(やぶさめ)」とは、馬に乗って駆けながら三枚の的を射当てる騎射です。

その昔、流鏑馬は天下泰平、国家安穏、五穀豊穣を祈願する神事として、宮中や神前で行われ、当った的や矢を御守護としていただく習わしでした。
昔、武士は誰でも馬に乗り、弓矢を自由に操つる弓馬術を鍛錬していましたが、今日、日本人にとって馬も弓矢も遠い存在になりました。そこで、この日本の伝統である弓馬術を復興し、流派にとらわれずに、もっと身近でできるようにという考えから倭式騎馬會を発足しました。

倭式騎馬會では、騎馬術や弓馬技術の習得、馬に接する(性格、習慣等を学ぶ)こと、流鏑馬行事について理解すること、そして流鏑馬の演武を催行することを目的として活動しています。当会では弓馬術を騎射術と呼び、騎射術は騎馬術の延長にある武術だと考えてます。

現在、流鏑馬行事を年六~十回、鹿島神宮、京都の城南宮や藤森神社、秩父神社や小鹿神社、鎌形八幡宮等で行っています。

 

倭式騎馬會は8月に栃木県佐野市で藤原秀郷流流鏑馬、9月には長野県上田市で上田城流鏑馬を行う予定です。

日々暑さに負けず、牧場で馬術稽古しています。一日に4時間は乗馬します。