当会は馬を使って武道修練を目指していて、その成果を流鏑馬や馬上武芸を通して定期的に発表しています。 「流鏑馬(やぶさめ)」とは、馬に乗って駆けながら三枚の的を射当てる騎射です。 その昔、流鏑馬は天下泰平、国家安穏、五穀豊穣を祈願する神事として、宮中や神前で行われ、当った的や矢を御守護としていただく習わしでした。 昔、武士は誰でも馬に乗り、弓矢を自由に操つる弓馬術を鍛錬していましたが、今日、日本人にとって馬も弓矢も遠い存在になりました。そこで、この日本の伝統である弓馬術を復興し、流派にとらわれずに、もっと身近でできるようにという考えから倭式騎馬會を発足しました。 倭式騎馬會では、騎馬術や弓馬技術の習得、馬に接する(性格、習慣等を学ぶ)こと、流鏑馬行事について理解すること、そして流鏑馬の演武を催行することを目的として活動しています。当会では弓馬術を騎射術と呼び、騎射術は騎馬術の延長にある武術だと考えてます。 ![]() 現在、一般社団法人武道振興會の一事業部として、後進を育て、この尊い日本武文化を末長く継続していくため、倭式騎馬會は流鏑馬行事を年六〜十回、鹿島神宮、京都の城南宮や藤森神社、栃木県佐野市の唐澤山神社、出雲大社、諏訪大社、埼玉県下の秩父郡内の秩父神社や小鹿神社、川越市の河越館跡や嵐山町地域での鎌形八幡宮や畠山重忠公居城菅谷館跡、寄居町の北条家居城鉢形城跡等で行っています。 |
![]() |
![]() |
人馬の呼吸が合わないと落馬もあります。激しく真剣な修業が必要です。 |
![]() |
![]() |
流鏑馬行事に使われる騎射術(弓馬術)以外に太刀や長刀を用いる 騎馬術の理合を研究、実践しています(やふさめカレンダーより) |
![]() |
![]() 倭式騎馬會 馬役奉行 光前 稔 |
![]() |