居合道

剣之道の源 − 鹿島七流京八流から居合道 無雙直傳英信流へ

居合道 「日本書紀」では「多知加伎(たちかき)」「多知宇知(たちうち)」又、刀剣をとって戦う意味で「撃刀(たちかき)」と訓じられている。平安鎌倉期には「太刀打(たちうち)」、室町期には「兵法(へいほう、ひょうほう)」と呼ばれ、江戸期に入ると「剣術」「剣法」「刀法」が使用されるようになる。明治期には「撃剣」、大正期になって初めて「剣道」と呼ばれるようになる。鹿島の霊剣で始まった太刀は、室町期に入り、弓馬術に取って代わり剣術が栄えた。江戸期に平和な時代が続くと、武術も精神的な心得になり、「武道」となる。古流剣術は実戦的な殺伐とした刀剣術が影を潜め、寸止めの形稽古になり華法化していった。そして、形稽古中心の剣術は理論的になり、精神主義な傾向が強くなる。剣の修業者達に飽きられている頃、鹿島神傳直心影流の八代長沼国郷が防具を発案し、当流二代上泉伊勢守が考案した袋竹刀(鹿嶋流では韜之形を云う)を用いた稽古法がはじまる。後に、江戸幕府講武所頭取の同流十三代男谷静斎が「三八竹刀」に統一した。それまで各流派は、互いに稽古を交えなかったが、男谷は幕府公認の講武所で他流試合を奨励し、竹刀剣道(地稽古、鹿嶋流では吟味之事)は盛んになり、剣之道の主なる稽古法になった。

昔は剣道の達人は居合の名人であり、居合の達人は剣道の名人でもあったが、今日両者は別個のものとして修業される。竹刀を用いた剣道(地稽古)は竹刀を持ち旺盛なる動的な動作で成り立つ。居合道は静中に動を得るところの静的精神修養の道で禅や茶道と通じる。昭和には居合は再び戦技となったが、敗戦後の教育によって武士道の精神を失う。これを取り戻すべく剣友相集い剣を通じて、日本古来の武の精神を探求し、各流派の技と伝書を研究しながら今に通ずる身体操法、生き方を模索し、古流居合術である無雙直傳英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)を通して精進するため士魂會を設立した。

 

居合道の原点―初発刀 抜刀術卍抜と鹿島に伝わる一之太刀

        【居合とは心に勝つが居合なり 居合とは人に斬られず人斬らず】ー 流祖 林崎甚助重信

 

居合道 日本刀を用いる術は斬る事。斬法術で間合、手ノ内、呼吸法、刀筋を合わす「居合術」の源流は戦国時代の刀法にある。槍や長刀が折られた時、とっさに腰の太刀を抜いて身を守るために抜刀術が研究された。当初の抜刀術は戦場での技法で立ち膝からの抜刀や敵と立合うものであった。その頃は太刀を刃が下を向いた状態から抜き放つ術で、今日の居合術の形態とは異なっていた。その技を確立したのが居合の祖、林崎甚助重信である。永禄二年(一五九九)に山形県にある林ノ明神に百ヶ日参籠して父の仇を討つため、家伝の太刀三尺二寸三分を腰に帯び抜刀を日夜稽古した。満願の暁、夢の中に林ノ明神が示現して抜刀の秘術卍抜を授けられ開眼したという。林崎の抜刀術は長大な太刀を相手より速く抜きつけ、武具を付けた敵を力で斬り倒す技であった。やがてより速い抜き打ちの技を研鑽するため、林崎は鹿島に行き、日夜鹿島神宮で坐禅を組み剣禅一味の境涯を得た。その頃全盛であった鹿島新當流流祖、塚原卜伝から一之太刀を授かり、やがて治世の居合術へと継承発展する。林崎は「鹿島の一之太刀」を工夫して「初発刀」に発展させ居合術を開いた。この居合術を神夢想林崎流(後に林崎夢想流)と呼ぶ様になる。“ムソウ―夢想”とは居合抜刀演武を観た秀吉が命名したと伝わる。この流れは、林崎の門人、道統二代田宮平兵衛業正(田宮流祖)、片山伯耆守(伯耆流祖)、関口八郎右衛門柔心(関口流祖)等、後に七代長谷川主税助英信に引き継がれ、初めて目録伝書の中で無雙直伝英信流という流派名が使われた。江戸時代には、平時に不意の急襲から身を護る術へと改良され、現在我々が知る居合術の原形ができあがった。真(新)陰流の大森六郎左衛門が直心影流二代上泉伊勢守の古流形五本に小笠原流礼法を加えて正座の姿勢から抜き放つ大森流を創始した。九代林六太夫守政は、正座位という不自由な体勢からの抜刀を身体鍛錬の目的で、英信流の正坐之部の中に屋内剣術の基本刀法として加えたとされる。

 居合修業の成果をみるため、お社で奉納行事を続ける。



居合
諏訪大社 (撮影 / 林 佳夫)


 日本の文化遺産 真剣を用いた礼法を学ぶのに最高の修業法こそ居合道である。士魂會は会長を佐藤義記土津 師範、顧問を吉澤千代師範にお願いして大日本居合道連盟に所属している。




無雙直傳英信流の稽古法と入門案内

場 所:東京都内、世田谷区上北沢、北烏山地区 基本的に毎週土曜日午前9:00〜12:00稽古
入門料:一万円(大日本居合道連盟登録料、スポーツ保険等含む)
月 謝:三千円(高校生以下は二千円)
連絡先:TEL.03-5413-1717 / FAX. 03-5413-1719
又はこのメールアドレスまで連絡下さい。


居合抜刀始祖 林崎甚助重信先生
終焉之地 - 川越蓮馨寺追悼演武会
平成25年度 林崎道祖生誕470年記念
6月30日(日)



居合道活動内容

1月  初稽古 於:山王神社(大日本居合道連盟)

4月  居合抜刀始祖林崎甚助重信師 終焉之地 追悼演武会
    於:川越市蓮馨寺(一般社団法人武道振興會)

5月  全国大会及び高段者昇段審査 於:京都石清水八幡宮(大日本居合道連盟)

9月  居合道祖林崎甚助重信師 生誕之地 追悼演武会(武道振興會)
    於:山形県村山市 林崎居合神社

10月 東京大会(大日本居合道連盟)

11月 居合抜刀始祖終焉之地追悼三道場演武会 於:川越市蓮馨寺(東京士魂會)
    関東地区昇段審査 於:東京(大日本居合道連盟)

12月 当会忘年会



東京士魂会の道場教訓 佐藤義記士魂會会長作(平成20年度作成)

一、 義、礼、仁、智、信を重んず事。

○礼〜礼に過ればへつらいとなる。礼程に難しい事はないと存じます。忠臣になり真心より発する礼は唯々頭を下(タ)りるに勝る。現代社会に於いて、職 より礼が大切と思う。現在好人材は大変に多い。礼こそ人生を決めるといっても過言ではあるまい。

○義〜義に過れば固くなる。 現代で云う社会内の事で仕事も出来、生涯の会社と云う心得、失敗のない仕事、上司に対し礼を損せず事、特に発言の事、諸々人としての五体の配り等大事と存じます。

小生は幼少の時から、親の言う事を良く聴き手伝いをするなど、特に厳しく教育されました。今時  は老少るなく道を譲ること。全て会津士魂家順に礎(もとづ)くものと存じます。よって、礼とは現代に順応した人作り居合道も同様、義の源となるべく三年は唯々、具になり稽古に一心練磨、時には会員一同談話の時をもうけるべきと存じます。

小生儀も七十一才に相成 、見落としのない人生でありたいと思っています。居合にあっては御貴殿始め一同、身の有る剣士として世に出各々教士として敬愛される者になる事を接に願っております。

義も礼も現代に映して社会職場等の人間関係に置き換えてアピールする事と思います。募集人員も四名程が良いと存じます。これからは貴殿が中心となり、入門者等各人教導者として行くことも申し置き度し存じます。

無雙直傳英信流居合道兵法

一、居合道の始祖

林崎甚助源重信林崎 甚助源重信(はやしざき じんすけみなもとのしげのぶ)

二、時代 

奥州の産まれである(現在の山形県村山市)林崎明神に参籠(さんろう)して得られたのが、居合の始めで、中輿抜刀術の始祖(しそ)として、これが世に行われ、林崎夢想流、又は無想流とも云われている。現在も、当神社に奉(まつ)られております。

三、居合道の意義

剣道の立会に対して、居合と云う意味で、先(せん)、又は後の先(ごのせん)で鞘放(さやばな)れの一瞬に勝利を制する必要上、創案されました刀法(刀の使い方)です。室内で座っている時、甲冑(かっちゅう)を着て座っている時、歩いている時、その他いかなる時、ところにおいても正しい刀の使い方や身体の運びを錬磨(れんま)し、己の心を治める道です。本旨(ほんし)は、抜かずして勝つ事です。

四、居合の目的

真剣を以て定められた武技を通じ、身体を錬磨し、技術の練達を計り、武徳修養(ぶとくしゅうよう)に努め、礼譲慈愛(れいじょうじあい)に富み質実剛健(しつじつごうけん)の精神を作興し、国家社会に貢献し得る立派な人を育成するためであり即ち武道を通じての処世の修養である。

 

五、居合の流派と流祖及びその時代

神夢想林崎流 林崎 甚助源重信 室町
中輿ノ祖 長谷川英信 江戸
田宮流 田宮 平兵衛業正 江戸
香取神道流 飯篠 長威斎家直 室町
水鴎(すいおう)流 三間 与一左衛門景延 江戸
新陰流 柳生 石舟斎宗厳 江戸
関口流 関口 八郎右エ門氏心 江戸
伯耆(ほうき)流 片山 伯耆守久安 江戸
無外流 辻 月舟 江戸


礼式

一、正座 

演武の前に控えている時、又は相互の礼の時全て刀は刃を内側にして右に置く。鍔は両膝の線にあるように置く。

下緒は輪を作ったまま。足親指のみ重ねる。

二、神前の礼 

刀を持つ時は、必ず鍔に左手の親指をかけ、刃を上にして下緒は端より三分の一のところ人差し指と中指の先で挟み輪を作って持ち、軽く腰部に当てる様にして刀を四十五度位にして道場の末座に静かに進む。

三、神前の立礼

神前の礼の位置に進み、刀を右手に持ち替える。刃を下に向け小指が栗形に触る部を握り、人差し指は伸ばし棟に添える。刃は四十五度位にして神座に対し最敬礼を行う。そのままの体勢で再び刀を左手に持ち替えて演武の位置に着座する。


正座 神前立礼



四、着座 上座を左側にして座る


@両足の親指のみ重ねる。
A両膝の巾は肩幅より広くならないこと。
B着座では袴の裾を左右にさばき足先に袴のからまぬ様にする。<br>C刀は左手に持ったまま。
D袴の左内側を外方に右手でたたくようにして左膝をつく。
E次に右股の内側から外方に手でさばいて右膝をつく。F次に腰部にあてた刀は左手より右に四十五度の方向に右人差し指を鍔に掛け刃を自分の方に向け膝頭より三十センチ程前に置く。(この前に右斜め前に抜き取る様にする)下緒は刀の向こう側から刀に沿って伸ばして置き、こじりより内側に回す。

五、座礼(刀礼)

左右の人差し指が接するように両手を前につき刀霊に対し演武の完遂を祈念し又感謝の礼を行う。


@膝・手をつく場合は全て左からとし、上げるには右からとする。
A頭を下げるときは早く、上げるときはやや遅くする。


座礼 (刀礼)



帯刀

帯刀準備


@下げ緒の下端より三分の一の所を中指の先にかけ人差し指で挟み輪を作って正面に起こす。
A刀刃を自分の方に向け、こじりを体の中央に、膝頭より十センチ程前に立てる。
B左手を全長の三分の一位のところに当てる。この際指先を揃え真直ぐ伸ばす。<br>C左手をこじりまでずらし、こじりと左手で左腰に運ぶ。
D左親指で角帯一重を隔て(外側二枚内側一枚の間)外側にこじりを押し込み、左手は軽く開き腰部に右手で刀をグ ット八部通り差し、次に右手を左手に持ち替え下緒はそのまま右手に、右手は柄頭を下 より握り更に栗形の近くまで刀を差し込む。


 
帯 刀



帯刀端座の姿勢

柄頭がほぼ体の中央にあるように帯刀する。
@大小を帯刀したときは小刀の鍔が体の中央となる。
A刀は腰骨の上部の柔らかい脇腹の部に帯刀する。
B演武に先立って行う初礼であるが終了後の終礼は初礼の逆に行う。

初礼(神前の礼→着座→刀礼) 終礼(刀礼→着座→神前の礼)

鯉口の切り方 三種類の切り方がある。
@内切り 
A外切り(通常用いる切り方) イ、内切り(かくし切り) ロ、外切り 親指を鍔の耳に掛けて押し切る。※それぞれに理由はあるが、ここでは普通行はれるのは外切りである。 ハ、控え切り 親指で鯉口を外切りにして人差指第一関節で控えた後に人差指をはずして抜く方法である。
B控え切り





抜刀・納刀 刀の抜きがけ(時) 
@左右の手で刀持つときは、左手は右手より一瞬早く握り、左手で鯉口を切ったら刀を外側に反しつつ、右手を下より、右手の位置から斜めに抜きがける。(柄頭は、相手に向かって抜く) 
A左右の肘は張らない。


抜 刀



納刀 
@中指の中程が鯉口に掛かるように深く鯉口を握り込む。
A十分に振り込んで小さな穴を作り親指を少し立てる。


血振りから納刀



構えを解く 納刀を終わり一呼吸したら敵を注視の上静かに立ち上がり前足に後ろ足を引きつけて直立し十分な残心の後、右手を柄頭に移し構えを解き、着眼を正面に移しつつ左足より一歩退いて端座し、次の業に移る。

納刀後の要領は、各業共、同じである。





刀の構え方(基本的な構え方)

五行の構

一、上段(天の構)上段に構える場合、右足を出して構えるを右上段と云い、左足を出して構えるを左上段と云う。両拳の下より敵を見下ろす心持で刀を頭上に剣先を高く構える。敵を威圧する気勢を示す。

二、中段(青眼・正眼)自然体で剣先を相手の咽喉下部に着ける。どんな変化にも応ずる事が出来る最も都合のよい自然体勢である。

三、下段(地の構)剣先部を敵の前膝より少し下った所に着けて構える。

四、八相(陰の構・監視の構)刀を立てて右肩に引き付け右拳は肩の高さに鍔が口の右に一挙開けて、右足を退き構える。

五、脇構(陽の構・監視の構)刀を右脇に剣先を後方にして、刃を斜下に向け左足を出して構える。敵の動きに応ずる。すべて斬り込む時は大きく振りかぶり斬り込む事。


■ 五行之構
上段 中段 下段
 
 
八相 脇構  



正座の部 正座は、屋問に於ける基本的な刀法である。これを念頭に研鑽する事。特に一本目の前は居合術の基である。


 
正座ノ形一本目(前) この形が居合術の基本と成る



正座十一本 一本目 前、二本目 右、三本目 左、四本目 後(うしろ)、五本目 八重垣(やえがき)、六本目 受流(うけながし)、七本目 介錯(かいしゃく)、八本目 附込(つけこみ)、九本目 月影(つきかげ)、十本目 追風(おいかぜ)、十一本目 抜打

立膝の部 立膝の座し方は、武者座とも云われ、武具を着用した際の坐し方であるが、要は自由な座居より不意の変に応ずる刀法で徳川中期に編成された(当流九代林六太夫守政の頃)正座の業に先立って組み立てられたものである。(基本の正座を十分に習熟後に習得するもの)

立膝十本 一本目 横雲(よこぐも)、二本目 虎一足(とらのいっそく)、三本目 稲妻(いなずま)、四本目 浮雲(うきくも)、五本目 颪(おろし)、六本目 岩浪(いわなみ)、七本目 鱗返(うろこかえし)、八本目 浪返(なみかえし)、九本目 滝落(たきおとし)、十本目 眞向(まっこう)

 

立膝の坐し方
立膝の坐し方その一
 右膝を浮かし、右足爪先を正しく正面に向け左踵(かかと)に臀部(でんぶ)を下ろす。(踵の内側に肛門を乗せる)
その二 一、両手は軽く握り上向けに、左手は股の基部に、右手は膝の内側に。二、この座り方は、上体が左に曲がったり、前屈になったりするので腰に力を入れ正しく座る様に努力する。

奥居合の部 奥居合は、居業・立業の二種に分けられる。諸動作の迅速を尊ぶもので抜刀より納刀まで、その心持ちを忘れないで良く熟練する様努力する事である。

奥居合 居業 八本 一本目 霞(かすみ)、二本目 脛囲(すねかこい)、三本目 戸詰(とづめ)、四本目 戸脇(とわき)、五本目 四方切(しほおうぎり)、六本目 棚下(たなした)、七本目 両詰(りょうつめ)、八本目 虎走(とらばしり)

奥居合立業 十三本 立居合は、歩行し乍ら適当な間を取って行う業である。

一本目 行連(ゆきづれ)、二本目 連達(つれだち)、三本目 惣捲(そうまくり)、四本目 惣留(そうどめ)、五本目 信夫(しのぶ)、六本目 行違(ゆきちがい)、七本目 袖摺り返(そですりがえし)、八本目 門入(もんいり)、九本目壁添(かべぞえ)、十本目 受流(うけながし)、十一本目 暇乞(いとまごい)、十二本目 暇乞、十三本目 暇乞

立業 
@歩行は、自然である。常に右足から出初め、左から退く。
A柄がかりは、左足を踏む時に、右足を踏み出す時は、抜き付けとなる順である。
B手は、大きく振らない事。

日本居合道刀法 昭和三十一年十月七日、各流派の宗家に依って、初心者の学びやすい基本的な業を選んで制定したもの。
@形の名称―
大日本居合道刀法 
A礼法―
神前の立礼はせず座礼を以て神座への礼とする。
B発声
―各業の最後の一刀を斬り下ろす時「エイッ」と発声する。
C業の名称
― 1、前斬り(英信流) 2、前後斬り(無外むがい流) 3、幹竹(関口流) 4、斬上げ(神道無念流) 5、四方斬り(水鴎すいおう流) 6、切先返し(伯耆ほうき流) 7、雁金(かりかね)(英信流) 
D血振り
― 各業の終わりに刀を右に開いて血振りをする。
E解説―
 1、礼式・刀礼は、無双直伝英信流の礼法に同じ。 2、血振り・納刀も同流の法に同じ。血振りは斬り下ろした右拳の位置から右側に約三十センチ程刃を右に (刃は少し下向き)切先下りで、正面に並行に開く。

3、納刀 鞘口(鯉口)を中指の半ばに掛ける程深く握る。母指を目標に刀を運び刀身の三分の一(鍔元から約二十四・五センチの所)刃を上方にして母指に当て、右斜め前(右四十五度)に刀を引き静かに納める。

手の使い方 イ、切手(きりて) 抜いた時、切り下ろした時、構えた時の手首の形(刀の形)(青眼の構え)ロ、止手(とめて)(請手とめてとも云う) 手首を折って握る。この形で構えたり、斬り下ろしたりはしない。ハ、突き手(延手のべてとも云う) 手首の延びるのは突き出す時だけである。

正座・立膝の抜刀・納刀 一、抜刀(正座) 刃を外側四十五度位傾け乍ら、剣先三寸位(九センチ)迄徐々に抜き、あとは一気に抜き出す。「序・破・急」の順で抜刀する事。※立膝も正座に準ずる。

二、納刀 イ、正座の納刀はすべて鍔元五寸(十五センチ)の所を刀刃を少し傾けて鯉口に運ぶ。刀を自分の右斜め前四十五度に素早く引き瞬時に剣先三寸程(九センチ)を鞘(さや)に納め、あとは徐々に納刀し鍔元に近く納めるに従って刃を真上にする。ロ、立膝の納刀は正座に準じ刀を納めるに従って、右足を左膝近く迄真直ぐ引きつけ、刀を三分の二程納めた頃右足を少し右に小さく半円を描く様にして左足に引き付けて納刀する。

奥居合・居業・立業の抜刀・納刀 一抜刀(居業・立業) イ、右手が柄にかかるや直ちに抜刀する。ロ、刀は四十五度位外側に傾けて抜刀する。

居業(戸詰) 刀刃は外に四十五度位傾けて抜く。二、鍔元八寸位(二十四センチ)迄早く納め、あとは静に納刀する。




   
平成26年度 川越春祭り
居合道祖終焉之地 蓮馨寺
第一回 居合道奉納演武会
平成26年4月13日
  平成27年度 川越春祭り
居合道祖終焉之地 蓮馨寺
第二回 居合道古流派奉納演武会
平成27年4月12日
  平成28年度 川越春祭り
居合道祖終焉之地 蓮馨寺
第三回 居合道古流派奉納演武会
平成28年4月10日
       
平成29年度 川越春祭り
居合道祖終焉之地 蓮馨寺
第四回 居合道奉納演武会
平成26年4月16日
       



道祖生誕之地
熊野居合両神社 居合道演武会
平成29年9月10日
平成29年度 川越春祭り374 平成29年度 川越春祭り375 平成29年度 川越春祭り376
     
平成29年度 川越春祭り377 平成29年度 川越春祭り378 平成29年度 川越春祭り379
     
平成29年度 川越春祭り380 平成29年度 川越春祭り381 平成29年度 川越春祭り382
     



平成29年度 川越春祭り
居合道祖終焉之地 蓮馨寺 第四回 居合道古流派奉納演武会
平成28年4月16日 (撮影:大石広治・林佳夫)
平成29年度 川越春祭り374 平成29年度 川越春祭り375 平成29年度 川越春祭り376
     
平成29年度 川越春祭り377 平成29年度 川越春祭り378 平成29年度 川越春祭り379
     
平成29年度 川越春祭り380 平成29年度 川越春祭り381 平成29年度 川越春祭り382
     
平成29年度 川越春祭り383 平成29年度 川越春祭り384 平成29年度 川越春祭り385
     
平成29年度 川越春祭り386 平成29年度 川越春祭り387 平成29年度 川越春祭り388
     
平成29年度 川越春祭り389 平成29年度 川越春祭り390 平成29年度 川越春祭り391
     



居合道祖生誕之地
林崎居合神社追悼演武会
平成28年6月12日
居合道祖生誕之地348 居合道祖生誕之地349 居合道祖生誕之地350
     
居合道祖生誕之地351 居合道祖生誕之地352 居合道祖生誕之地353
     
道祖修行地
山形県釜ケ沢奥ノ院奉納演武会
居合道祖生誕之地354 居合道祖生誕之地355 居合道祖生誕之地356
     
居合道祖生誕之地357 居合道祖生誕之地358 居合道祖生誕之地359
     
居合道祖生誕之地357 居合道祖生誕之地357
  山形新聞
平成28年6月14日



平成28年度 川越春祭り
居合道祖終焉之地 蓮馨寺 第三回 居合道古流派奉納演武会
平成28年4月10日 (撮影:大石広治・林佳夫)
平成28年度 川越春祭り361 平成28年度 川越春祭り362 平成28年度 川越春祭り363
     
平成28年度 川越春祭り364 平成28年度 川越春祭り365 平成28年度 川越春祭り366
     
平成28年度 川越春祭り367 平成28年度 川越春祭り368 平成28年度 川越春祭り369
     
平成28年度 川越春祭り370 平成28年度 川越春祭り371 平成28年度 川越春祭り372
     



平成27年度 川越春祭り
居合道祖終焉之地 蓮馨寺 第二回 居合道古流派奉納演武会
平成27年4月12日 (撮影:大石広治・林佳夫)
川越339 川越340 川越341
関口流抜刀術 無雙神傳英信流 無雙神傳英信流
川越342 川越343 川越344
無雙直伝英信流 津軽夢想神伝流 田宮流
川越345 川越346 川越347
伯耆流 無外流 全員でパチリ