五百年以上の歳月をかけて、十五人の優秀な武人達が創り上げた日本を代表する形である。流祖備前守と二代伊勢守が、鹿島之太刀の基本を実戦の中から練り、 法定之形五本を創り上げた。木剣で法定を行い、真剣を用いて法定の裏をつくった。後に、真剣に馴れるため 刃挽に変え完成した。四代源信斎が、法定を大自然の運行( )として四本にまとめ、剣道の原点の形を創る。更に法定を基に、 韜之形の十四本を加えた。五代傳心斎は、小太刀之形 を六本精華させた。七代一風斎は、寸止めの韜之形では満足出来ず、三男八代長沼国郷と共に防具を発明して、形と仕合剣道の流派を平和な江戸時代の剣道として確立。十代、十一代、十二代眞帆斎の三代で、多才な人材を育て、江戸時代の直心影流は、隆盛を極めた。十三代信友静斎は、江戸幕府の講武所の頭取として君臨し、徳川家の柳生新陰流と共に武道界の頂点に立つ。六尺もある十四代鍵吉は、兜割で当流の実力を示し一世を風靡した。十五代一徳斎は、仕合剣道に偏り気味だった当流派に、もう一度、藤川派に残っていた当流の法定から丸橋之形 を再現して元の流派の姿に戻した。この状況については、参考のため、書「一徳斎山田次朗吉傳」の「修業時代」の中から転載した。この考え方こそ、鹿島神傳直心影流のこれからの進んでいく道程である。
型を修業す
千葉周作の「剣法秘訣」中に、周作が未だ中西門下に修行していた頃、同門内で寺田宗有といふ組太刀―型―の名人と、韜打ちー地稽古―専門の人達(高柳又四郎とその取り巻きだと思われる)とが、優劣を争つたといふ話が出ているが、それは啻に一刀流門中のみのことではない。各流ともに韜打ちと型とは劃然と派が分れていて、相互に蔑視し合つていたのである。直心影流に於ても御多分に洩れず、両者は犬猿の仲であつた。然るに先生(山田次朗吉のこと)は「韜打ちと型とは恰かも書道に於ける楷行草の関係の如きものである。これは相排し合ふべきではなく、寧ろ兼修すべきものである」と考へたのであつた。一日榊原先生に向つて恐る恐るこの考へを述べた。榊原先生は韜打ち専門で型は全然遣はれなかつたのであるが、流石は一派の大家である。諄々として説く先生の言葉を終始微笑みつつ聞いていたが、やがて大きく肯いて「それはよい考へだ」とて。賛意を表された。のみならず先生の考へを卓見なりとして稱揚し、自ら節屈をして當時の型使ひの名人山田八郎に紹介の労まで執られた。
 山田翁は非常な名手で、その頃既に七十餘歳の老人であつたが、未だ腰も曲らず、矍鑠として壮者を凌ぎ、眼光は炯々として人を射るの概があつた。會つて山岡鉄舟居士は、翁の「丸橋之型」を見て「剣道にも深遠ここに達したものがあつたのか、この型があれば必ずして修禪の要はない」と、讃歌措かなかつたといふことである、また翁は常に「剣術使ひは防具を便りにするから眞剣になりきれないで、單なるたたき合いに墮するのだ。眞に生死の際に泰然たる活人物になるには、型によつて練らねばならぬ」と、主張していた。
 求道の念に燃えた先生は、榊原道場の稽古を終つてから、疲れた體でしかも遠路を、雨の日も風の日も、或は大雪の際にも、一日たりとも欠かさずに翁の許に通ひ詰められた。然るに山田翁は、如何に路が遠からうとそんなことには一向頓着せず、一日一本しか稽古をつけられなかつた。血気の先生は切歯扼腕、脾肉の歎に堪へなかつた。冬の朝などは一本の稽古では體が温るまでにも至らないので、ある日堪り兼ねて「今一本御教授を願ます」と懇願せられた。すると翁は空嘯いて「今一本使いたいならば、明日来られたらよからう」と、一言の下にはねつけて了はれた。其様に一日に一本しか稽古が出来ぬとなると、その一本は眞に捨命抛身して眞剣に成り切らねばならぬ。そのやうな眞の一本は、其場に臨んでの當座の努力のみでは到底出来るものではない。「此の一本を!」この心は、行住坐臥に修練の鞭となつて、先生を責め立てるのであつた。流石に山田翁の見識は高かつた。所詮は心気の錬養にある以上、ダラダラと数多く教へたとて、それが何にならう。眞剣の一本は、気の乗らぬ萬本にも勝る事数等である。
 先生の不抜の精神は千辛萬苦を克服して、遂に法定、小太刀、韜之型から、刃挽、丸橋に至るまでの、直心影流の全傳を會得せらるるに至つた。其の間の苦心、努力は筆舌の能く蓋すところではない。
 明治二十八年に、代々木の原で戦捷奉祝の武道型大會が擧行された事がある。その時集つた各流の先生達の使ふ型は、悉くが輕佻に非ざれば華法、華に非ざれば未熟で、殆ど兒戯に類するものとして、観衆の嘲笑を招くのみであつた。所が一度び山田翁と先生との必死の刃挽の型が演ぜらるるや、満場寂として聲なく観衆一同手に汗を握り固唾を呑んで、その神気に打たれ、その妙術に醉はされたといふことである。
 かくして従来相排擠し合つていた型と韜打ちとは、直心影流に於ては先生の苦心によつて全く統一されることとなつたのである。

ページのトップへ

鹿島神傳直心影流の形は下記の通り全部で五形である。(写真をクリックすると拡大されます)
法定之形 (写真をクリックすると拡大されます)
八相発破 一刀両断 右轉左轉 長短一味
一、八相発破(一本目) 一、一刀両断(二本目) 一、右轉左轉(三本目) 一、長短一味(四本目)
春夏秋冬四本の法定之形は、仕太刀で十分間、打太刀で十分間かかり、計二十分間の形稽古の中に当流の構え、呼吸法、手の内、目付け、間合等の要素が全て凝縮されている。昔の門人は、法定稽古を五―十年といわず、毎日一生おこなって、自身の業の点検を欠かさなかった。元々、流祖の考え方では、法定之形は陰陽五行説に則って五本であったが、流派の流れの中で、春夏秋冬四季に習い四本と変化した。


法定之形
 昔からの神話によると、武甕槌神の御精神の発露するところ、積極進取の開拓者先駆者の意気込を以て、責任を以て使命の完達を図り、私心を一刀両断して不動心を以て事に当り、清明心を以て活動し、尚進んで難局に身を以て当り、国の礎となって国威の進展を図られたのである。常に男々しく勇ましく正しく強くあると共に、時には断呼として不動心を発し一気吁成に事をなしとげ、時には千変万化の事象に対処して適切なる処置をあやまらず、また万宝を包蔵し玉収まって山光をつつみ和光同塵の大度量を養ふこの精神を剣道の型に折込んだのが、「法定」として直心影流に伝統となった。
 一徳斎が、直心影流の神髄、法定之形を次のように言い表している。是は陰の構えにて当流儀にては「後の先」にて勝を取る事を主と教える也。此八相より長短一味までの形四本は、即ち霊剣傳に有処の右剣左剣より出たる。神伝の太刀筋にて是を「法定」と名付たる也。此法定は気合を第一として教える也。古へは此法定ばかり修行せし事也。尚太古は今の如き木剣もなくて、梅のずわいとて梅の直なる枝をもって稽古為せし事にて木剣を作りたるは大永年間なるべし。先ず法定を教えるには、打太刀が先に立て導く。仕太刀はこれに従ひ、その跡を学びまねる也。然れんば打太刀は木剣を持ち出し、雙方に備へ打太刀真中に立たる処は天地未開以前渾沌未分の位にして何の形ちもなく、何もなき処を教ゆる也。是を太極と云亦無極とも云う。是我身に取りては、無我とも云也。但し太極は天地万物の始め也と云処也。尚この形の稽古をなすを勤めと云。さればこの法定を勤むるには、必ず喜怒哀楽愛悪欲の七情を捨て、無念無想にして勤めるべき也。然る時は、精神活気の昇降千変万化臨み機応変々なく動く常に進退自在神変不思議の神通を自得了解するに至るべき者也。法定と称するは、法は水去ると書く字にて、水の低きに流れ行き、一筋に道のつくが如く、則ち水道也。よって法は手本の道筋と云う。道は説文に行く所道也。

法定之形へ


一、八相発破―一之太刀(春)
 季節春也。草木が生育して行く如く、のびのびと春を思い呼吸し形を行う。陰の構えなれど易経に云陰極まって陽の理知るべし。
 打太刀は仕太刀を導き出す。此にて二人となり、太極陰陽の両儀を生ずる処也。則ち打太刀は陽、仕太刀は陰也。これより打太刀の方より先に立ち、右左と足を進退するは太極動き始むる形にして折敷するは、天地の動静する処、夫より木剣を取て立ち精眼に構へたる処は、太極動きて一物の陽気生じたる処是を霊剣に云う太刀生と申也。此一物の太刀万事の業の始となる処にて、天地万物を生ずる始めに象る。夫より木剣を左手を放し、木剣にそへて頭上に高く上げたる処は、陽気にして盛んに清く澄て、軽き物は昇り天となり、濁りて重き物は下りて地となる処。これ則ち太極開け始めて陰陽天地となりたる処にして、是天地分れて陰陽両儀を生ずる処也。是を仕太刀教ゆるに、打太刀、仕太刀と二人にて是亦陰陽両儀となる也。これより木剣を真向にかざすは、日の出たる形にして如此天地開けて万物生ず。その万物の長たる者は人也。其人の霊、則ち剣、鏡、璽、三つの御法をもって天照大神が作らせ給いたる日本国民の霊なれば、無論剣の業は学ばねばならぬ事也と教へる也。これより打太刀はかざしたる木剣を斜の構に直す。仕太刀は上段に直す。これ則ち陰陽の両儀を生じ物二つとなりて皆活動の生て動く物。故に争う事始まりてこれより勝負となり、これに於て敵味方と云う事始るなると教える也。夫より打太刀上段に取る仕太刀は八相に直す。上段は陰の構へ、精眼は陽の構へ、陽の構にて陰中に陽を発し、陽中に陰を発するの理也。然る故に打太刀を敵となし、是より勝負の修行を為す事也。この勝負の始には、神伝の右剣、則ち八相の太刀をもって相構へ敵の打出す太刀を待ち、後の先の太刀にて唯一太刀と打込み、勝を取べき教にて、陰の太刀より陽となりて打込み勝処也。此の後の先の太刀は、当流の秘事となす処なれば、是則ち陰中陽を発する処の八相にて陽を発し打込んで勝を取る意也。扨如右雙方相対し、先をかけず後の先にて打事は、敵も実にして油断なく我も実にしたる処なれば、甚だ六ヶ敷敵に少しも虚無き故の後の先にて打破る外なき処也。此一太刀にて勝負する大切の一太刀也。然れども一刀一打の過ぎたる時は、是非無き故、跡の業に変化すべき事にて、この八相外は、皆変化の太刀と知るべき也。則ち八相の後の先の太刀こそ、戦場前一本勝負の大事の業と知るべき也。但し八相の構えは甲冑を着用せし時には、至極弁理なる構也と云。八相の相は(かたち、すがた)と云事にて、人の相と同じ事。八は数の事にて老陰と云う。此八相の形ちを見へたる太刀より千変万化自由自在の変化を為す様にと云趣意也。陽極まれば陰となり、陰極まれば陽となる。

法定之形へ


一、一刀両断(夏)
 季節夏也。夏の烈しい日差しの如く、一気呵成に行う。(呼吸も夏を思い)善悪全て一刀両断する気合で望む事肝要也。
 一刀にて敵を二つに断ち割る二の太刀を教也。先々の先の太刀を教える也。初太刀より二の太刀へ移る時、一本毎に上へ下へと開くは一々始めに復する意也。此時上段より丸く開くは月の形ち也。初本は目の形ちに開きたるを上段に取り直ち打出さず、一旦卸すは、打太刀も仕太刀も相構にて打掛くべきすきなき故止得ず敵の實を動かさん為に、俄に太刀を卸し敵の動きを見る也。敵も同く卸す依て是非なく上段に取りながら、直ちに敵の構の定まらず処を見すまして、一刀に敵を断き割らんと先々の先に打込むべし勝負此一万也。此一刀をもし打損じたる上は我負也。然るに打太刀負となる。禅宗にても一刀両断と云て悟道に教える事ありと云、是気剣体一致より発する一気一心にして余念なき処より出ずる一太刀にして、一本の勝負也。よって一致を旨とす。扨一刀にて勝負ありといえども、稽古の事故此勝負にて跡の気たるみたるや居やと、打太刀より試みに変化の業を仕掛ける也。仕太刀少しも油断無く其気に応じて変化し、どこ迄も追行く也。

法定之形へ


一、右轉左轉(旋とも云)(秋)
 季節秋也。変化に対応出来る様行う。呼吸秋也。自在自由となる修練也。
 是は変化の太刀を主として、始め雙方如何と上段にかざし、打太刀は斜め、仕太刀は精眼に構へにし、又、打太刀上段に取直す。故に仕太刀も亦斜めに直す。是より一刀に打込し処。切留らるるに由て直ちに変化して、とかく敵の処を打たんと左右へ変化する也。旋とも、とは無極旋りめぐりて処を占ふべき事也。左れば変化にへ左右へ転ずれば、早く息をつかせず打込み気の尽る処まで、どこまでも左右へ転化する也。孫語に正を以て合い奇を初め雙方構を変ずるは、相構を嫌い互いに気合を外す也。

法定之形へ


一、長短一味(冬)
 季節冬也。深く静かに内臓する(呼吸も)姿也。足切と間合の遠い場での対応を修練する也。
 太刀の長短にて得失を論ずる者あれども、得失は必ず我進退に有て、決して刀の長短に無き事を教え置くべし。此始めの手は我体の心気陰陽昇降三焦の処実性来して体浮べば気沈むの理合教ゆる也。假令太刀に長短有とも。それを頼みて我体の進退変化不自由なる時は、必ず長きも用に立たず。短くとも決局長きに勝れて用をなすもの也。剣体一致以て、進退変化自由自在に我体の動く事を専用に教える形也。唯々我気剣体一致にして、進退変化自由自在神変不思議の働きをなす時は、心短かきを以て憂えず、又、長きを頼んで及ばず。かえって長きは取廻し不自由にして不便利也。蠖尺の屈するは之伸びんと欲すと云。古語に屈し縮る物は伸やすしと、藤川近義(十代)教えの理歌―に長短を論ずる心あらむかな。人を心の利剣にて切れ

ページのトップへ


韜之形(写真をクリックすると拡大されます)
竜尾 面影 鐵破 松風 早船 曲尺 圓連(刀連體連)
一、竜尾 一、面影 一、鐵破 一、松風 一、早船 一、曲尺 一、圓連
(刀連體連)
ページのトップへ
小太刀之形(写真をクリックすると拡大されます)
風勢 水勢 切先返シ 鍔取 突非押非 圓快
一、風勢 一、水勢 一、切先返シ 一、鍔取 一、突非押非 一、圓快
ページのトップへ
刃挽之形(写真をクリックすると拡大されます)
八相発破(一本目) 一刀両断/右轉左轉
(二・三本目) 長短一味(四本目)
一、八相発破(一本目) 一、一刀両断/右轉左轉
(二・三本目)
一、長短一味(四本目)
ページのトップへ
丸橋之形(写真をクリックすると拡大されます)
八相(一本目) 提(二本目) 水車(三本目) 圓快(四本目) 圓橋(五本目)
一、八相(一本目) 一、提(二本目) 一、水車(三本目) 一、圓快(四本目) 一、圓橋(五本目)
ページのトップへ